アメリカ最新AI情報満載!セミナーや講演情報など交えて毎週水曜配信 無料ニュースレター 下記へメールアドレスを入力し無料で登録
CLOSE
パロアルトインサイト/ PALO ALTO INSIGHT, LLC.
メディア掲載実績MEDIA ACHIEVEMENTS
パロアルトインサイト/PALO ALTO INSIGHT, LLC. > メディア掲載実績 > DX失敗事例〜40億ドルの教訓から学ぶDX成功の秘訣

DX失敗事例〜40億ドルの教訓から学ぶDX成功の秘訣

2021/06/17 メディア掲載実績 
by PALO ALTO INSIGHT, LLC. STAFF 

世界のGEが40億ドル投資したDX化が失敗、CEO直下のプロジェクトがぶつかった壁

Photo:Smith Collection/Gado/gettyimages

GEのCEO直下DXプロジェクトはなぜ失敗したか

世界的なメーカーであるGE(米ゼネラルエレクトリック)が40億ドルも投資をした組織「GEデジタル」をご存じだろうか。本社のあるボストンから5000キロも離れたシリコンバレー郊外にオフィスを持ち、主にIT業界から約5500人の社員を採用してつくったDX実行部隊だ。

残念ながら、このGEデジタルは2019年にGE本体と切り離され、主事業に注力することを理由にスピンオフをすることを発表した。スピンオフの発表は、GEがGEデジタルの優先順位を下げたことを意味しており「急速に組織を変化させようと試みた結果の失敗例」として知られている。

GEデジタルは、プレディクス(Predix)というIoTプラットフォームを開発して商品化することを目的としていた。

GEの主要ビジネスには産業用機器などの製造販売が含まれている。そのハードウェア にセンサーなどをつけてデータを収集し、解析やAIによる予測モデルなどを顧客へ提供するIoTデータのOSをつくろうというビジョンだった。

マイクロソフトがウィンドウズでパソコンのOSという(ほぼ)独占的立場を築いたように、IoTプラットフォームにおけるOSのポジションを狙えたら、2025年までに11.1兆ドルの売上増加の機会があるとの見込みもあった。

OSを作るためにはさまざまIoTデバイスから吸い上げるデータの平準化を行い、解析レイヤーでの圧倒的シェアをとる必要があった。

しかし、GEは伝統的にハードウェアが強い会社だ。GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)やSAP、IBMなどの大手IT企業と真っ向から勝負するため、当時のCEOだったジェフ・イメルトは、会社を根本的にデジタライゼーションする必要があった。

改革を進めるも社内で軋轢が生まれた理由

ここからは、このプロジェクトを時系列で追っていく。

プレディクスのゴールは「イノベーションプラットフォームのOSとして、インダストリー系インターネットのアプリ開発をするプログラマー等に必要なサービスを提供すること」だった。プレディクスの開発と外販化の成功のためには、まず組織内でのデジタルケーパビリティを強化する必要があった。

そこでGEは、2011年には社内の情報システム部と差別化を図るため元シスコの経営幹部であったビル・ルーを迎え入れ、2015年には正式な事業部としてGEデジタルが誕生した。

プレディクスの開発、クライアントごとに必要とされるカスタマイズした解析機能の追加、営業、マーケティング、法務など、プレディクスを事業化するためのすべての機能がGEデジタルに設けられた。

そのため、先に述べたように、2012年から2016年にかけての4年間に5500人ほどの人材をシリコンバレーなどのIT業界から採用したのだ。

このプロジェクトに重要なステップは、プレディクスをGEのさまざまな事業部に使ってもらいデータを収集し、AI機能を拡充し改善することだった。

しかし、蓋を開けてみれば、社内からの抵抗、営業部隊の再研修、ハードウェアのみを使うことに慣れていた顧客のIoTプラットフォームに対する期待値の低さ、といった悪条件がそろっていた。特に、社内からの抵抗は大きな問題だった。

GEではそれぞれの事業部が情報システム部門を持っており、それぞれのビジネスを維持するためのレガシーシステムと、それに関与するベンダーとの長い関係性があった。しかも、レガシーシステムには十分な機能があったため、プレディクスに移行する理由が見当たらなかったのだ。だからプレディクスに不十分な機能しかないと判明したときは、中間管理職がこぞって抵抗を示した。

それに対してGEデジタルの社員は外からきたIT畑の人が多く、GE社内における人脈や社内政治力が欠如していた。それゆえに事業部にいる古株の社員を説得する力がなかった。

GEデジタルが失敗したのは社内の軋轢があったことだけが理由ではないだろう。

しかし、外から連れてきたITチームが事業部を深く理解し、共通言語を使い、すり合わせをしながらDXを行うことが、いかに大変なことかをご理解いただけたのではないだろうか。

フランスのエネルギカンパニー、エンジー社の事例

ここで、社内に強い社長直下のチーム(COEチームと呼ばれる。センターオブエクセレンスの略)をつくることの有効性を知ることができる事例をご紹介したい。フランスの大手エネルギー会社、エンジーの事例だ。

エンジーは、従業員15万人、70カ国で事業展開する企業だ。2018年の収益は600億ユーロ。

この会社は、2016年から2019年の間、COEチームに毎年15億ユーロをDXの予算に与えたという。会社にとって重要なDX推進プロジェクトを4〜5個にしぼりこんで、それぞれの課題解決に対するアプリケーションを28個つくり、100人以上の社員をAIトレーナーとして再教育したといわれている。

具体的には、資産のメンテナンス期間を予測して、ガス発電を最適化したり、カスタマーサービスをオンライン化したりするようなプロジェクトである。また、スマートシティの実現を見越した、地域ごとの効率的な冷暖房の計測、交通管制や廃棄物管理、セキュリティなどのプロジェクトも進んでいる。

先ほどのGEのケースと違うのは、

(1) COEチームを社内から構築していったこと
(2) 社員のAIリテラシーを挙げるための教育を行うことで心理的抵抗を減らしたこと
(3) 事業部が抱える具体的な課題解決のためのアプリケーションという形で動いたこと

などがあげられる。そしてこれらが、エンジーのDX化成功の秘訣だったろう。

また、ユースケースに合わせてDXを推進していること、しかもCOEでチーム編成し予算を配分したことが、成功のポイントだろう。

日本のDXプロジェクトが頓挫したり、期待した成果をあげられない背景には、人材配置と予算の問題がからんでいることが多い。例えば経営企画部で予算が200万円しかないとなると、200万円で何ができるかという話になって、短期的な考え方になってしまう。予算内で考えると、間に合わせのツール導入で終了となるケースもよくある。また、情報を集めて見積もりをとることだけが仕事になってしまっていることも多い。

外部協力会社の情報収集は、DXの全体像の1割にもみたないくらいと考え、実際にユースケースを絞ってプロジェクトを動かすところまで進めないと、DXの意味がない。そのためには、社内の事業部のオペレーションと既存システムを深く理解すること、歩み寄ること、共感することなどが大事なのではないか。エンジーのように、社長直下の組織をつくり、全社プロジェクトとして予算を立てて、DX推進する企業の先例は、日本の、とくに大企業には参考になるだろう。

パロアルトインサイトについて

AIの活用提案から、ビジネスモデルの構築、AI開発と導入まで一貫した支援を日本企業へ提供する、石角友愛氏(CEO)が2017年に創業したシリコンバレー発のAI企業。

社名 :パロアルトインサイトLLC
設立 :2017年
所在 :米国カリフォルニア州 (シリコンバレー)
メンバー数:17名(2021年9月現在)

パロアルトインサイトHP:www.paloaltoinsight.com
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com

石角友愛
<CEO 石角友愛(いしずみともえ)>

2010年にハーバードビジネススクールでMBAを取得したのち、シリコンバレーのグーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをシニアストラテジストとしてリード。その後HRテック・流通系AIベンチャーを経てパロアルトインサイトをシリコンバレーで起業。データサイエンティストのネットワークを構築し、日本企業に対して最新のAI戦略提案からAI開発まで一貫したAI支援を提供。東急ホテルズ&リゾーツ株式会社が擁する3名のDXアドバイザーの一員として中長期DX戦略について助言を行う。

AI人材育成のためのコンテンツ開発なども手掛け、順天堂大学大学院医学研究科データサイエンス学科客員教授(AI企業戦略)及び東京大学工学部アドバイザリー・ボードをはじめとして、京都府アート&テクノロジー・ヴィレッジ事業クリエイターを務めるなど幅広く活動している。

毎日新聞、日経xTREND、ITmediaなど大手メディアでの連載を持ち、 DXの重要性を伝える毎週配信ポッドキャスト「Level 5」のMCや、NHKラジオ第1「マイあさ!」内「マイ!Biz」コーナーにレギュラー出演中。「報道ステーション」「NHKクローズアップ現代+」などTV出演も多数。

著書に『AI時代を生き抜くということ ChatGPTとリスキリング』(日経BP)『いまこそ知りたいDX戦略』『いまこそ知りたいAIビジネス』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『経験ゼロから始めるAI時代の新キャリアデザイン』(KADOKAWA)、『才能の見つけ方 天才の育て方』(文藝春秋)など多数。

実践型教育AIプログラム「AIと私」:https://www.aitowatashi.com/
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com

 

※石角友愛の著書一覧

NEWSLETTERパロアルトインサイトの
無料ニュースレター

毎週水曜日、アメリカの最新AI情報が満載の
ニュースレターを無料でお届け!
その他講演情報やAI導入事例紹介、
ニュースレター登録者対象の
無料オンラインセミナーのご案内などを送ります。

BACK TO MEDIA
« »
PAGE TOP