ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回はコクヨ経営企画本部DXデザイン室、室長の三宅健介氏を迎え、デジタルとアナログを掛け合わせた同社のDXについて議論した。(対談は2022年9月13日)
石角友愛氏(以下、石角) 私の住んでいる米国では日本の文具が大人気で、扱う店に行くとコクヨの商品もたくさん見かけます。コクヨは1905年創業の老舗メーカーですが、最近はDXに積極的に取り組まれているとお聞きしました。しかも「デジタルトランスフォーメーション」ではなく「デジタルエクスペリエンス」と捉えているそうですね。その背景を教えてください。
三宅健介氏(以下、三宅) まず現状を少し説明したいと思います。一般的にはコクヨというと文房具のイメージが強いと思いますが、実はオフィス家具の販売、オフィスデザイン、オフィスの消費財通販の「カウネット」、インテリアショップの「アクタス」など、さまざまなブランド・事業を展開しています。
これまではそれぞれがバラバラに運営されている状態でしたが、それらを企業向け(toB)の「ワークスタイル」と、一般消費者向け(toC)の「ライフスタイル」の2つに捉え直し、そのスタイルを提案していくことを目指しています。売り上げ規模については、現状の3000億円から2030年までに5000億円へと拡大することを目標に掲げています。
石角 「コクヨ=文房具」のイメージがあったので、モノではなくスタイルで考えられているとは意外です。そこに至った背景には、やはり市場の変化が影響しているのでしょうか?
三宅 そうですね。新型コロナウイルスの感染拡大前からオフィスでペーパーレスが進み、学校でも少子化やスマートフォンでの勉強など、環境に変化が起きていました。さらにコロナ禍でリモートワークやリモート授業が広まったことで、文房具市場はさらに縮小していると考えている方もいらっしゃると思います。
ですがお客さまの働き方や学習の仕方が変わったことで、そこに新たな課題も生じているはずです。それを解決していくのが私たちの役目。まだまだビジネスに伸びしろがあると考えました。
石角 なるほど。一般的なDXは社内のデジタル化のほか、デジタルを使ってビジネスモデルや社員のマインドセットを変えるという、いわば「内向き」の意味で使われています。一方で御社の場合、コロナ禍で産業や生活のデジタル化が加速するなかで、お客さまにデジタルを使った体験を提供していくという「外向き」のDXを考えている。だから「デジタルエクスペリエンス」という言葉を使っているのですね。
三宅 おっしゃる通りです。当社はこれまで主にアナログなビジネスを展開してきました。ですがお客さまの生活が、よりデジタルを前提としたものに変化していることから、私たちもデジタルとアナログを掛け合わせた新たな価値をつくり出し、それを提供していくことが必要だと考えました。
そこで事業部とともにデジタルなエクスペリエンスをつくり出すチームとして、22年1月に「DXデザイン室」を発足させました。
石角 そういう経緯だったのですね。やはりDXについてはお客さまからのご要望も多かったのですか?
三宅 そうですね。お客さまからのご相談も、コロナ禍におけるデジタルシフトに関する内容が増えましたし、生活の中でもオンライン授業など子どもの勉強方法の変化を目にすることも多かったですね。そこでお客さまが抱える困りごとを解決していくために、コクヨとしてビジネスのやり方や価値の発揮方法、働き方を含めて見直していこうという議論に発展していきました。
石角 DXデザイン室の具体的な取り組みについて聞かせてください。御社は事業領域を「働く」、「学ぶ・暮らす」のドメインに区分されていますが、DXデザイン室は主にどの領域に携わっているのでしょうか?
三宅 かなり幅広いですね。私たちはアナログにデジタルを掛け合わせて、お客さまに新しい価値を提供するという観点で動いています。例えば、空間価値領域ではメタバースを絡めた働き方やデジタルとアナログをつなぐ商材などを検討しています。一方、新しいビジネスにリソースを割くためには、足元のビジネスの効率化も進めなければいけません。そこでさまざまなコミュニケーションツールやSFA(営業支援システム)を生かした業務改善についても併せて考えています。まずは自分たちで試してみて、将来的にはお客さまにもご提案できるようにしていきたいです。
石角 新しいビジネスの提案と既存ビジネスの改善を両輪で進めているのですね。ただ一般的には、新しいビジネスは一定の売り上げになるまでには時間がかかります。そのため既存のビジネス、特にこれまで会社の売り上げに貢献してきた部門への配慮も欠かせません。この部分で苦労されている企業も多いと思いますが、DXデザイン室ではどのように社内調整を図っているのですか?
三宅 オーソドックスなやり方ですが、小さな成功事例を積み上げる、いわゆる「クイックウィン」を重視しています。
石角 クイックウィンにはどんなものがあるのでしょうか。
AIの活用提案から、ビジネスモデルの構築、AI開発と導入まで一貫した支援を日本企業へ提供する、石角友愛氏(CEO)が2017年に創業したシリコンバレー発のAI企業。
社名 :パロアルトインサイトLLC毎週水曜日、アメリカの最新AI情報が満載の
ニュースレターを無料でお届け!
その他講演情報やAI導入事例紹介、
ニュースレター登録者対象の
無料オンラインセミナーのご案内などを送ります。