ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。AI(人工知能)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回はビジネス映像メディア「PIVOT(ピボット)」を運営するPIVOT(東京・渋谷)代表取締役の佐々木紀彦氏を迎え、創業にかけた思いやビジョン、近年のネット広告市場の動向について議論した。(対談は2023年3月1日)
石角友愛氏(以下、石角) 佐々木さんはソーシャル経済メディア「NewsPicks(ニューズピックス)」の創刊編集長としてメディアを急成長させたことで知られています。一つの分野で成功された方は、その分野でコンサルティングビジネスなどを始めることが多い印象があるのですが、なぜPIVOTを設立したのですか。
佐々木紀彦氏(以下、佐々木) 起業に至ったきっかけは、NewsPicksを生み出したユーザベースの創業者である梅田優祐氏からのアドバイスです。それまで起業を考えたことはなかったのですが、会社の今後の方針などについて意見を交わしていたときに、「佐々木さんは、起業したほうがいいのでは」と提案をされたんです。
石角 気持ちをくんだうえで、前向きな提案として起業を勧められたのですね。
佐々木 そうです。あとはこれまで「東洋経済オンライン」「NewsPicks」などの取材で、起業家と接する機会が多かったことも影響していますね。毎日のようにさまざまな起業家から話を聞いてきたことで、いつの間にか自分で会社を興すことを身近に感じるようになっていました。
石角 周囲に起業家が多い人ほど、自らも起業家を目指す傾向があるというのはよく聞きますね。
そもそも日本人は、起業のハードルを高く考えすぎなのかもしれません。勤め人として40年働き、定年退職するという働き方は、今や通用しなくなってきています。働き方の選択肢の1つとして「起業」がもっと当たり前になるとよいですよね。
佐々木 起業家って、全員が全員すごい人というわけではないんですよね。誰しも、経験を積んでいくことで成長していきます。
例えば、同じポテンシャルを持った人でも、大企業で日々上司の指示通りに仕事をしている人と、起業して壁にぶつかりながらも前に進んでいる人とでは、20年後には圧倒的な差が生じると思います。
石角 当事者意識を持てるかどうかが、そういった差につながりますよね。大企業で働いていると、どうしても自分のしている仕事がビジネスにどう影響しているのか見えにくい。起業をすると嫌でもすべてを自分で見なければいけなくなりますから。
AIの活用提案から、ビジネスモデルの構築、AI開発と導入まで一貫した支援を日本企業へ提供する、石角友愛氏(CEO)が2017年に創業したシリコンバレー発のAI企業。
社名 :パロアルトインサイトLLC
設立 :2017年
所在 :米国カリフォルニア州 (シリコンバレー)
メンバー数:17名(2021年9月現在)
パロアルトインサイトHP:www.paloaltoinsight.com
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com
2010年にハーバードビジネススクールでMBAを取得したのち、シリコンバレーのグーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをシニアストラテジストとしてリード。その後HRテック・流通系AIベンチャーを経てパロアルトインサイトをシリコンバレーで起業。データサイエンティストのネットワークを構築し、日本企業に対して最新のAI戦略提案からAI開発まで一貫したAI支援を提供。東急ホテルズ&リゾーツ株式会社が擁する3名のDXアドバイザーの一員として中長期DX戦略について助言を行う。
AI人材育成のためのコンテンツ開発なども手掛け、順天堂大学大学院医学研究科データサイエンス学科客員教授(AI企業戦略)及び東京大学工学部アドバイザリー・ボードをはじめとして、京都府アート&テクノロジー・ヴィレッジ事業クリエイターを務めるなど幅広く活動している。
毎日新聞、日経xTREND、ITmediaなど大手メディアでの連載を持ち、 DXの重要性を伝える毎週配信ポッドキャスト「Level 5」のMCや、NHKラジオ第1「マイあさ!」内「マイ!Biz」コーナーにレギュラー出演中。「報道ステーション」「NHKクローズアップ現代+」などTV出演も多数。
著書に『いまこそ知りたいDX戦略』『いまこそ知りたいAIビジネス』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『経験ゼロから始めるAI時代の新キャリアデザイン』(KADOKAWA)、『才能の見つけ方 天才の育て方』(文藝春秋)など多数。
※石角友愛の著書一覧毎週水曜日、アメリカの最新AI情報が満載の
ニュースレターを無料でお届け!
その他講演情報やAI導入事例紹介、
ニュースレター登録者対象の
無料オンラインセミナーのご案内などを送ります。