ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。AI(人工知能)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回はビジネス映像メディア「PIVOT」を運営するPIVOT(ピボット、東京・渋谷)代表取締役の佐々木紀彦氏との対談後編。AI時代において予想されるコンテンツの変化、「コンテンツビッグバン」などについて議論した。(対談は2023年3月1日)
▼前編はこちら
広告ビジネスにとって一番の成長の鍵は? PIVOT佐々木氏の洞察
石角友愛氏(以下、石角) 今、ChatGPT(チャットGPT)の登場などにより急速に生成AIの利用が広がっています。単純に指定されたテキストをつくるだけでなく、プログラミングコードの生成、テキストの編集、動画制作などができるサービスもリリースされ、活用場面が増えています。
私はAIの活用により、広告制作がもっと民主化されると思っています。これまでテレビCMをつくるためには、プロのクリエイターや広告代理店に依頼する必要がありました。ですがAIツールで誰でも手軽にCMをつくれるようになれば、広告を出すことへのハードルが下がり、動画広告市場も大きくなると考えています。予算が少ない中小企業でも、動画広告に挑戦しやすくなるのではないでしょうか。
佐々木紀彦氏(以下、佐々木) 生成AIを活用すれば、活字広告も動画広告も今よりつくりやすくなるとは思います。ただ同じAIでつくった同じような広告が大量に流れたとき、消費者はそれをどう思うでしょうか。時間は有限ですので、貴重な時間をそういった広告を見るのに使うかというと、やや疑問ですね。
石角 似たものがつくられる心配はありますね。広告については、そのうち動画の下のほうに「この動画はAIが作成しました」といった注意書きが表示されるようになるかもしれません。
動画広告以外では、AIの活用により今後どういったコンテンツの変化、淘汰が進むとお考えですか。
佐々木 まず速報系の記事コンテンツはAIに取って代わられる気がします。
石角 確かに、プレスリリースなどは大元の情報があれば、AIですぐに書けるでしょうね。
佐々木 まだ世の中に情報が出ていない、スクープ系のコンテンツは残ると思います。ただ今もそうですが、スクープというのは一度世に出ると、すぐに内容をまねされてしまいます。だからスクープが価値を持つのは一瞬でしょうね。
他にはAIが得意とする要約系の記事、文字起こしに近いインタビュー記事は代替されると思います。
石角 ChatGPTでは、今まで上流工程と考えられていた企画書や本の目次もつくれますし、執筆に手間がかかる採用系のテキストも書けてしまいます。当社でも試したのですが、抽象的な職業であっても、かなり詳細なジョブディスクリプション(職務記述書)をつくってくれました。人事系の仕事の一部は、今後必要なくなってしまうかもしれませんね。
AIの活用提案から、ビジネスモデルの構築、AI開発と導入まで一貫した支援を日本企業へ提供する、石角友愛氏(CEO)が2017年に創業したシリコンバレー発のAI企業。
社名 :パロアルトインサイトLLC毎週水曜日、アメリカの最新AI情報が満載の
ニュースレターを無料でお届け!
その他講演情報やAI導入事例紹介、
ニュースレター登録者対象の
無料オンラインセミナーのご案内などを送ります。