アメリカ最新AI情報満載!セミナーや講演情報など交えて毎週水曜配信 無料ニュースレター 下記へメールアドレスを入力し無料で登録
CLOSE
パロアルトインサイト/ PALO ALTO INSIGHT, LLC.
メディア掲載実績MEDIA ACHIEVEMENTS
パロアルトインサイト/PALO ALTO INSIGHT, LLC. > メディア掲載実績 > 日経クロストレンド > 老舗車部品メーカーがIoTのDXで改善 トヨタ式で年間4億円を削減 – 日経クロストレンド連載

老舗車部品メーカーがIoTのDXで改善 トヨタ式で年間4億円を削減 – 日経クロストレンド連載

2023/07/03 メディア掲載実績, 日経クロストレンド 
by PALO ALTO INSIGHT, LLC. STAFF 

老舗車部品メーカーがIoTのDXで改善 トヨタ式で年間4億円を削減 – 日経クロストレンド連載

ネットやモバイルと同等、あるいはそれ以上の革新をもたらす技術として生成AI(人工知能)が広がりつつある。急激な変化の時代が続く中、トップ経営者や専門家は何を目指していくのか。AIビジネスデザイナーの石角友愛氏が、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回は老舗自動車部品メーカーである旭鉄工(愛知県碧南市)代表取締役社長の木村哲也氏を迎え、同社が取り組むIoT(モノのインターネット)のシステムや現場のモチベーションアップの手法について議論した。(対談は2023年4月21日)

米パロアルトインサイトCEO(最高経営責任者)でAIビジネスデザイナーの石角友愛氏(左)と旭鉄工社長の木村哲也氏が対談した

ゼロからトヨタ生産方式を学び、娘婿として部品メーカーへ

石角友愛氏(以下、石角) 旭鉄工はトヨタ自動車の1次サプライヤーですが、木村さんはもともとトヨタの方で技術者として長く勤めていたそうですね。

木村哲也氏(以下、木村) ええ、技術部門で18年、生産調査部で3年、合計21年勤務していました。

石角 21年も働いたトヨタを辞めて旭鉄工に移ったのはなぜですか。

木村 旭鉄工の現会長の娘婿だったからです。トヨタには一般枠で入社したのですが、その後結婚。いずれ旭鉄工を継ぐことになると認識はしていました。ただトヨタでの仕事が面白すぎて、先延ばしにしていたんです。

石角 それほど魅力的な仕事だったのですね。どういったことをされていたのか気になります。

木村 車両運動性能や操縦安定性に関する製品開発や先行開発です。石角さんがお住まいの米国でもよく走行試験をしていたんですよ。技術者ですがテストドライバーの資格もあり、自らテストコースで車を走らせていました。車が好きなもので、趣味が仕事になったような感じでしたね。

とはいえ、いつまでもそのままではいられません。旭鉄工からの要請もあって2010年に技術部門を離れ、生産調査部に異動しました。

旭鉄工の木村哲也氏。東京大学大学院工学系修士課程を修了、トヨタ自動車に21年勤務。主に車両運動性能の開発に従事し、生産調査室でトヨタ生産方式を学ぶ。2013年に旭鉄工に転籍。16年に社長へ就任し、i Smart Technologiesを設立する

石角 生産調査部といえば、トヨタの柱である「トヨタ生産方式」を推進する部署です。辞めると分かっている社員をなぜそのような重要なところに配属したのでしょうか。

https://www.paloaltoinsight.com/membership-checkout/?level=4
https://www.paloaltoinsight.com/membership-checkout/?level=4

 PAIoneerPRO会員に登録 ▷ 
PAIoneer PRO
詳細はこちら

 会員の方はログイン▷ 

パロアルトインサイトについて

AIの活用提案から、ビジネスモデルの構築、AI開発と導入まで一貫した支援を日本企業へ提供する、石角友愛氏(CEO)が2017年に創業したシリコンバレー発のAI企業。

社名 :パロアルトインサイトLLC
設立 :2017年
所在 :米国カリフォルニア州 (シリコンバレー)
メンバー数:17名(2021年9月現在)

パロアルトインサイトHP:www.paloaltoinsight.com
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com

石角友愛
<CEO 石角友愛(いしずみともえ)>

2010年にハーバードビジネススクールでMBAを取得したのち、シリコンバレーのグーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをシニアストラテジストとしてリード。その後HRテック・流通系AIベンチャーを経てパロアルトインサイトをシリコンバレーで起業。データサイエンティストのネットワークを構築し、日本企業に対して最新のAI戦略提案からAI開発まで一貫したAI支援を提供。東急ホテルズ&リゾーツ株式会社が擁する3名のDXアドバイザーの一員として中長期DX戦略について助言を行う。

AI人材育成のためのコンテンツ開発なども手掛け、順天堂大学大学院医学研究科データサイエンス学科客員教授(AI企業戦略)及び東京大学工学部アドバイザリー・ボードをはじめとして、京都府アート&テクノロジー・ヴィレッジ事業クリエイターを務めるなど幅広く活動している。

毎日新聞、日経xTREND、ITmediaなど大手メディアでの連載を持ち、 DXの重要性を伝える毎週配信ポッドキャスト「Level 5」のMCや、NHKラジオ第1「マイあさ!」内「マイ!Biz」コーナーにレギュラー出演中。「報道ステーション」「NHKクローズアップ現代+」などTV出演も多数。

著書に『いまこそ知りたいDX戦略』『いまこそ知りたいAIビジネス』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『経験ゼロから始めるAI時代の新キャリアデザイン』(KADOKAWA)、『才能の見つけ方 天才の育て方』(文藝春秋)など多数。

※石角友愛の著書一覧

NEWSLETTERパロアルトインサイトの
無料ニュースレター

毎週水曜日、アメリカの最新AI情報が満載の
ニュースレターを無料でお届け!
その他講演情報やAI導入事例紹介、
ニュースレター登録者対象の
無料オンラインセミナーのご案内などを送ります。

BACK TO MEDIA
« »
PAGE TOP