ポストコロナ時代を迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。AI(人工知能)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。クラフトビールのヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)社長の井手直行氏との対談後編は、同社が進めている顧客情報一元化と驚きのカスタマーサポート、同社のカルチャーについて議論した。(対談は2023年2月7日)
▼前編はこちら
倒産寸前からネット通販で離陸 ヤッホーブルーイング成功の原点
石角友愛氏(以下、石角) メルマガやSNS(交流サイト)などのオンラインだけでなく、リアルの場でのファンイベント開催といったオフラインのコミュニケーションも活用してマルチチャネルでマーケティングをされています。どういった戦略で発信しているのですか。
井手直行氏(以下、井手) SNSはその特性に応じて使い分けをしています。例えばTwitterでは、キャンペーンなど話題性があるものを投稿して拡散を狙います。Instagramにはビジュアル的に映えるものを選びます。内容によっては、発信するSNSを限定することもありますね。
石角 特定のSNSにあえて出さないこともあるのですね。
井手 その通りです。自分が興味のない内容を投稿され続けると、消費者の興味関心は低下してしまいます。そうなるとフォローを外されてしまうかもしれません。過去の投稿データを分析して、ある程度の傾向が分かっているので「この内容はこのSNSには合わない」という場合は、外しています。
石角 なるほど、必ずしもすべてのSNSに出せばいいというわけではなく、出さないほうがプラスに働くこともあるのですね。各SNSやネット通販で収集した顧客データは、具体的にどのようにマーケティングに活用しているのですか。
井手 当社では公式通販サイト、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどさまざまなサイトで製品を販売しています。またファンの方々向けのイベントも開催しています。以前はそれぞれの媒体で情報が閉じてしまっており、顧客情報をうまくマーケティングに活用できていませんでした。
そこでシステムを構築し、それらの情報をすべてひもづけられるようにしています。ちょうど今、段階的に導入を進めているところです。
AIの活用提案から、ビジネスモデルの構築、AI開発と導入まで一貫した支援を日本企業へ提供する、石角友愛氏(CEO)が2017年に創業したシリコンバレー発のAI企業。
社名 :パロアルトインサイトLLC毎週水曜日、アメリカの最新AI情報が満載の
ニュースレターを無料でお届け!
その他講演情報やAI導入事例紹介、
ニュースレター登録者対象の
無料オンラインセミナーのご案内などを送ります。