アメリカ最新AI情報満載!セミナーや講演情報など交えて毎週水曜配信 無料ニュースレター 下記へメールアドレスを入力し無料で登録
CLOSE
パロアルトインサイト/ PALO ALTO INSIGHT, LLC.
メディア掲載実績MEDIA ACHIEVEMENTS
パロアルトインサイト/PALO ALTO INSIGHT, LLC. > メディア掲載実績 > ビジネスインサイダー > Figmaが20億ドルのユニコーンになった理由−ビジネスインサイダー 寄稿

Figmaが20億ドルのユニコーンになった理由−ビジネスインサイダー 寄稿

2020/05/13 メディア掲載実績, ビジネスインサイダー 
by PALO ALTO INSIGHT, LLC. STAFF 

シリコンバレーVCが投資する「新しい経済」。コラボツールのFigmaが「20億ドルのユニコーン」になった理由

 

リモートワークの画面

Shutterstock/metamorworks

こんにちは。パロアルトインサイトCEO・AIビジネスデザイナーの石角友愛です。新型コロナウイルス感染拡大により、新しい経済(コロナコノミー)が形成されつつあります。

営業活動などを停止せざるを得なくなり打撃を受ける会社が多い中、コロナコノミーで大きく成長する会社があるのも事実です。

その1つが、デザインコラボレーションツールの「Figma(フィグマ)」です。現在企業価値が20億ドル(約2154億円)のユニコーン企業(評価額1000億円以上の未上場企業)となったスタートアップですが、どうして今、フィグマが注目されているのでしょうか。フィグマの成功事例をもとに、アフターコロナで私たちが適応しなければいけないデジタル化の話しをしたいと思います。

「クラウドで開発」のメリットを実感した3つの体験

フィグマの操作の一例。公式サイトでは動画で使用イメージを紹介している。

フィグマの操作の一例。公式サイトでは動画で使用イメージを紹介している。

フィグマは、サンフランシスコに本社を置く、2012年創業のデザインコラボレーションツールを開発している会社です。UXデザイナーやUIデザイナー、ソフトウェアエンジニア向けのツールとして幅広く利用されており、私が経営するパロアルトインサイトでもプロトタイプデザインは全てフィグマで行なっています。

フィグマを導入してから機械学習のモデル開発やインフラ設計というバックエンド中心のプロジェクトに、ユーザーインターフェースをつけて最終的にどんなプロダクトになるのかを一発で伝えることが可能になり、無駄なPDCAが一切排除できるようになりました。普通のデザインソフトウェアとの大きな違いは、次のようなものです。

(1)クラウドで管理されており、ウェブブラウザー上(またはアプリ)でデザインが共有できる

世界中どこにいても、どのパソコンからもチームメンバーと作業中のデザインが共有できる。私はこの記事をGoogle Docsで書いていますが、イメージでいうとUI設計のためのGoogleDocsのようなものです。今までのデザインソフトウェアは個人のパソコンにインストールするタイプが多く、「作業中のものを共有するのが手間」「バージョン管理やコラボが大変」という手間がありましたがそれを全て解決。

(2)デザイン画の細かいところにそれぞれコメントがつけられ、チーム内でのコラボレーションが活性化する。

(3)デザイン中のプロトタイプにコメントできるため、初期段階からフィードバックを集め、意図の共有がしやすくなり、作業効率が上がる。

(パロアルトインサイトUXデザイナーが作成した、フィグマによる利点の図)

パロアルトインサイトUXデザイナーが作成した、フィグマによる利点の図(タップすると出典元記事に遷移します)。

Airbnbなどのデザインと使いやすさを重視するプロダクトを作る会社や、リモートワーク(テレワーク)で有名なGithub、そしてバークレー大学が使っていることでも有名で、コロナ危機の真っ只中の4月末に5000万ドル(約53億円)のシリーズDの資金調達を、アンドリーセン・ホロウィッツ等のVCから終えました。

アフターコロナの「ニューノーマル」を感じさせるのは、その時の資金調達までに至るミーティングのほとんどが、Zoomで行われたらしいことです。今までは対面で投資家と会ってミーティングを重ねて投資決定に至ることが通常だったのですが、今後は、Zoomなどを通してやりとりが行われることが主流になります。

どこにいても投資家とミーティングが可能になり、シリコンバレーにいることがスタートアップとしても大きな優位性にならずに、色々なスタートアップにチャンスが訪れるだろう、とフィグマのCEOのディラン・フィールド氏は述べています。

大企業が今、デザイン人材を育てる理由
Sponsored
大企業が今、デザイン人材を育てる理由

調査:ニューノーマルの世界では「フルリモート」が定着する

リモートワーク

Shutterstock/Intarapong

現在、自粛が続きテレワークを強いられている人も多いと思います。

リサーチ会社のガートナー(Gartner)が2020年4月に発表した統計によると、アメリカの317人のCFOに行なった調査で、74%もの会社が「アフターコロナでもフルリモートを何かしら維持する意向である」と回答しました。コロナ危機で経費削減のプレッシャーが押し寄せる中、リモートワークに移行したことで、大きく収益性が改善する可能性があることが分かったという示唆が挙げられています。中には、アフターコロナも社員の20%をフルリモートにする意向だという会社も全体の25%近くいました。

gartner

ガートナーの調査によると、74%もの企業がアフターコロナでも何らかの形のフルリモートを維持すると回答。これも「ニューノーマル」の一例だ。

出典:Gartner

フルリモート、または、半リモートという働き方がアフターコロナでも定着する可能性が高いことがデータを見ても分かります。日本企業も社員の多くがリモートになる中で新しい評価基準を作る必要性に迫られています。今までのように、顔を合わせて決められた時間内で労働力を提供しているだけでは評価されない時代になるからです。そこで今後必要になってくるのが、以下の3点ではないかと考えています。

  1. プロセスではなく、(作業中を含む)成果物で評価する新しい評価基準
  2. フィードバックをリアルタイムで与えることができる環境
  3. 他の社員との横の繋がりの形成

こういった環境を実現する仕組み作りです。

例えば、フィグマのようなクラウド型のコラボレーションツールを使えば、作業中のデザイン画をチームメンバーにその都度ワンクリックで共有できます。リアルタイムで誰が見ているかがデザイナーに伝わり、デザインのどこがいいのか、どこが改善すべきなのか、コメントを読めば伝わります。

エンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャー、CEO、CFOなどの重要なメンバーをコラボレーションツールのメンバーに入れることで、フィードバックの幅が広がり、横の繋がりも形成されるようになります。もちろん、ツール1つで上記3つの課題が一発で解決するわけではないと思いますが、1つの事例としては参考になるのではないでしょうか。

また、GitLabというGitリポジトリー管理ツール(アプリなどのソースコード管理ツールなどDevOps工程で必要な機能を提供するフルスタック開発管理ツール)を開発する会社も、フルリモートで働くことで有名です。同社では、ミニマムバイアブルチェンジ(最小限の実行可能な変更で、数時間以内で完了できるもの)という視点から、社員のタスクを割り出すようにしています。

通常は、下書きや作業中のものが全て終わってからチームに共有してフィードバックをもらい、修正、改善と回します。ところが、作業中のものをどんどんチームに共有することで、最終成果物に至る道のりが効率的に回せる……という理念に基づいています。

フルリモート社会では「フィードバック下手」が大きな課題に

1on1で評価面談をしている様子

Shutterstock/Puckpao

パロアルトインサイトについて

AIの活用提案から、ビジネスモデルの構築、AI開発と導入まで一貫した支援を日本企業へ提供する、石角友愛氏(CEO)が2017年に創業したシリコンバレー発のAI企業。

社名 :パロアルトインサイトLLC
設立 :2017年
所在 :米国カリフォルニア州 (シリコンバレー)
メンバー数:17名(2021年9月現在)

パロアルトインサイトHP:www.paloaltoinsight.com
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com

石角友愛
<CEO 石角友愛(いしずみともえ)>

2010年にハーバードビジネススクールでMBAを取得したのち、シリコンバレーのグーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをシニアストラテジストとしてリード。その後HRテック・流通系AIベンチャーを経てパロアルトインサイトをシリコンバレーで起業。データサイエンティストのネットワークを構築し、日本企業に対して最新のAI戦略提案からAI開発まで一貫したAI支援を提供。東急ホテルズ&リゾーツ株式会社が擁する3名のDXアドバイザーの一員として中長期DX戦略について助言を行う。

AI人材育成のためのコンテンツ開発なども手掛け、順天堂大学大学院医学研究科データサイエンス学科客員教授(AI企業戦略)及び東京大学工学部アドバイザリー・ボードをはじめとして、京都府アート&テクノロジー・ヴィレッジ事業クリエイターを務めるなど幅広く活動している。

毎日新聞、日経xTREND、ITmediaなど大手メディアでの連載を持ち、 DXの重要性を伝える毎週配信ポッドキャスト「Level 5」のMCや、NHKラジオ第1「マイあさ!」内「マイ!Biz」コーナーにレギュラー出演中。「報道ステーション」「NHKクローズアップ現代+」などTV出演も多数。

著書に『AI時代を生き抜くということ ChatGPTとリスキリング』(日経BP)『いまこそ知りたいDX戦略』『いまこそ知りたいAIビジネス』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『経験ゼロから始めるAI時代の新キャリアデザイン』(KADOKAWA)、『才能の見つけ方 天才の育て方』(文藝春秋)など多数。

実践型教育AIプログラム「AIと私」:https://www.aitowatashi.com/
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com

 

※石角友愛の著書一覧

NEWSLETTERパロアルトインサイトの
無料ニュースレター

毎週水曜日、アメリカの最新AI情報が満載の
ニュースレターを無料でお届け!
その他講演情報やAI導入事例紹介、
ニュースレター登録者対象の
無料オンラインセミナーのご案内などを送ります。

    SHARE US ON
« »